7月6日毎日新聞で浦和一女連載8/10スタート毎日新聞の毎週水曜日の連載「ぐるっと東日本・母校をたずねる」で、浦和一女が取り上げられます。2022年8月10日~9月28日までの全8回、各界で活躍する卒業生インタビューと学校にまつわるコラムの連載です。麗風会も取材に協力しました。連載が楽しみです、お見逃しなく。紙面や特別冊子についての問い合わせ・申し込みは、毎日新聞カスタマーリレーション本部へお願いします。FAX:03-3212-0217 MAIL:mai-cr@mainichi.co.jp
毎日新聞の毎週水曜日の連載「ぐるっと東日本・母校をたずねる」で、浦和一女が取り上げられます。2022年8月10日~9月28日までの全8回、各界で活躍する卒業生インタビューと学校にまつわるコラムの連載です。麗風会も取材に協力しました。連載が楽しみです、お見逃しなく。紙面や特別冊子についての問い合わせ・申し込みは、毎日新聞カスタマーリレーション本部へお願いします。FAX:03-3212-0217 MAIL:mai-cr@mainichi.co.jp
6月16日2022年6月森づくり部による下草刈り実施2022年6月 森づくり部による林内整備活動(下草刈り)実施しました。未だ多くの方々を招いての森の活動の開催が難しくあります。それでも森は生きています。蜂の活動期を避け、生育の早い笹・蔓ものの刈込みを3時間弱ごく少人数(本部1名部員6名)で行いました。休憩時間はお弁当を広げ、持参した植物図鑑等を見ながら、梅雨の合間に奇跡的に晴れた森の空気を楽しみました。多くの方にご参加頂き、皆で下草刈りや間伐作業が出来る日が1日も早く来てほしいと願うばかりです。大勢での活動はまだ開催出来ませんが、森はいつでも皆さんをお待ちしています。是非、ご家族やお仲間をお誘いあわせの上、寄居町風布『麗風会の森』へお立ち寄りください。
2022年6月 森づくり部による林内整備活動(下草刈り)実施しました。未だ多くの方々を招いての森の活動の開催が難しくあります。それでも森は生きています。蜂の活動期を避け、生育の早い笹・蔓ものの刈込みを3時間弱ごく少人数(本部1名部員6名)で行いました。休憩時間はお弁当を広げ、持参した植物図鑑等を見ながら、梅雨の合間に奇跡的に晴れた森の空気を楽しみました。多くの方にご参加頂き、皆で下草刈りや間伐作業が出来る日が1日も早く来てほしいと願うばかりです。大勢での活動はまだ開催出来ませんが、森はいつでも皆さんをお待ちしています。是非、ご家族やお仲間をお誘いあわせの上、寄居町風布『麗風会の森』へお立ち寄りください。
3月1日麗風会だより54号発行令和4年3月1日 麗風会だより54号を発行しました。<特集>「麗風会120周年」 同窓会組織(麗風会)は発足から120年目を迎えました。 その成り立ち、名前の由来、実施事業などを紹介しています。「麗風館資料展示室」 母校120周年を記念して刷新された資料展示室の様子を紹介しています。※購読を希望する方はHPトップページ 麗風会だより申込み をご覧ください。
令和4年3月1日 麗風会だより54号を発行しました。<特集>「麗風会120周年」 同窓会組織(麗風会)は発足から120年目を迎えました。 その成り立ち、名前の由来、実施事業などを紹介しています。「麗風館資料展示室」 母校120周年を記念して刷新された資料展示室の様子を紹介しています。※購読を希望する方はHPトップページ 麗風会だより申込み をご覧ください。